円安が日本への影響について考えます。

一般生活者の物価高等の影響はすごく感じられるため、多くの方は円安による

物価高騰の悪影響が大きく感じられます。しかし、日本のgdpつまり日本経済全体に

とり、好影響があるようです。日本は世界的に上位の債権国です

一般的には時刻の通貨安はgdpを押し上げる効果があるようです。

このような日本の円安は長期的に続くと徐々に日本への外国からや日本企業の投資活動は増える見込みです。

先日は、通貨スワップを日本経済は多くの国と行っているために経済停滞によるスワップを円において行われると日本円は借り入れをされて日本円は売り圧力が強まるために円安になる可能性は強まるでしょう。

大国の有利な経済政策により、税剤規模の小さい国は経済は停滞するようです。

韓国に置き換えると経済停滞している影響は、日本円には円安方向に働くことになります。

韓国経済は、日本経済のカナリアと言われます。

韓国は通貨安となり中小企業は経営悪化により減少し大企業は利益を独占している

構図になっていることから、日本においても大企業有利な経済になりつつあります。

それは大企業は国内だけではなく海外でも利益を得ているためでしょう。

www.itmedia.co.jp

ZAKZAK

 外国為替市場の円相場は一時、1ドル=160円まで円安ドル高が進んだ後、政府・日銀の為替介入とみられる動きがあり、乱高下している。「円安=悪」という論調も多いが、元内閣参事官で嘉悦大教授の高橋洋一氏は「日本経済にとって円安の恩恵は大きい」と説く。それを裏付けるかのように、米国の製造業を重視するドナルド・トランプ前大統領は円安ドル高を強く批判した。大統領選の結果次第で円高基調に反転する可能性も出てきた。高橋氏は、これまでの円安による最大の受益者は日本政府だとして、いまのうちに数十兆円分の「含み益」を国民に還元すべきだと主張する。


 トランプ前米大統領は、為替の円安ドル高について「米国の製造業にとって大惨事だ」とSNSに投稿し、無策のジョー・バイデン政権を批判した。

photo財務省は急激な為替の変動を警戒している

 古今東西、自国通貨安は「近隣窮乏化政策」として知られている。円安は日本の国内総生産GDP)にプラス要因で、米国にとってはマイナス要因だ。

 これは国際機関での経済分析からも知られている。ちなみに、経済協力開発機構OECD)の経済モデルでは、10%の円安で、日本のGDPは1~3年以内に0.4~1.2%増加するが、米国のGDPは0.2%低下する。

 その証拠に、最近の日本企業の業績は好調だ。直近の法人企業統計でも過去最高収益になっている。これで、法人税所得税も伸びるだろう。そして国内で最大の利益享受者は、百数十兆円のドル債を外国為替資金特別会計(外為特会)で保有する日本政府だ。含み益は数十兆円になるだろう。

このため、国内から円安を止めることは国益に反する。しかし、マスコミ報道の大半は「円安が悪い」という印象操作をしてきた。財務省も外為特会に言及されないように、この「円安悪者論」に加担してきた。

 しかし、ついに海外から文句が来た。今まで米国から文句がなかったのは奇跡であり、トランプ氏が指摘するようにバイデン政権の無策かもしれない。

 トランプ氏の周辺には、国益優先のスタッフがいるのだろう。本来であれば、バイデン政権は労働者層の支持を得ているので、円安が米国の不利益になっているのを見逃してはいけなかった。トランプ政権になったら、そうも行かなくなるだろう。

 為替が両国通貨の交換比率である以上、理論的には両国通貨量の比が「理論値」となるはずで、それが足元で1ドル=110円程度であることを考えると、現状の円安は大変な幸運だった。その幸運のうちに、外為特会の含み益を早く取り出すことを考えるべきだ。

 単純にいえば、外貨債を売却するわけだが、それが円安是正への介入とみなされても、今ならさほど問題にならないだろう。その売却自体は為替相場に与える影響はごく短期しか有効でないが、ひょっとすると理論値への回帰になるかもしれない。

ただし、それが政治的に「トランプ氏支持」とみなされることを警戒せざるを得ないなら、有期の外貨債を償還することで手じまいすればいい。これは売却と同じであるが、償還なので介入とはみなされないはずだ。そもそも日本の保有外貨債残高はGDP比100%以上で、先進国平均の10%程度と比べて突出して高い。それは償還時期を迎えた外貨債を再購入しているからで、いってみれば「ステルスドル買い」だ。変動相場制なら、再購入してはいけないので、自然体で対応すればいい。

 そのうえで、外為特会の含み益を順次取り出して、国民に還元すべきである。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一

外国為替資金特別会計為替相場が急激に変動した際の為替介入などのために設けられた特別会計。かつての円売り外貨買い介入の際に取得した外貨を資産、円を調達するために発行した政府短期証券を負債として保有する。2023年3月末時点で保有する有価証券は124兆6160億円。

 

円安は日本経済に有益、来年は大幅賃上げが実現=IMF高官

配信

コメント875件
ロイター

news.yahoo.co.jp

  • may********

    IMFは日本国民のことなど全く眼中にない。 IMFとしては円安(金利安)が続き国際金融市場に日本から潤沢に資金が供給された方が市場安定化に寄与すると考えている。 足元で実質賃金伸び率がマイナスに転化しており、ここ暫くの円安により輸入物価が上昇し、多少のタイムラグを伴いながら消費者物価の上昇が懸念される状況でだ。

  • 多様性AIがピックアップしました

    kit*****

    物価高を上回る実質的な賃上げになれば円安も悪くはないでしょう。ただ最近では賃上げを懸念して中途採用に昇給なしという条件を盛り込んでいる企業もあり、転職者の中では賃上げ効果が享受できない人もいます。景気を良くするためにもなるべく全ての国民が賃上げを実感できる社会になって欲しいと感じます。

  • i

    日本の現状について財務省の説明で理解する。また、IMFへ出向している財務省のOBもいる。日本はIMFのアメリカに次ぐ出資者であり、IMFは日本の大きな利害関係者である。発言者は日本政府に反対する政治リスクに直面している。 その結果、IMFの声明は財務省などのスタンスを擁護するものとなる。日銀や財務省、石破政権にとって耳触りの良い声明でほとんど意味はない。彼らが外圧として利用するための声明なのだろう。

  • tgu********

    すでに物価高で、日本国民の購買力が低下し、GDPが頭打ちになってる事をIMFはご存知でしょうか?一部の輸出企業の儲けのために、日本国民の消費を犠牲にするのは、ナンセンスです。正しくは、適正な通貨価値のもと、イノベーションを起こして、国民の所得をアップし、雇用を生み出す事です。あと消費が伸びない時は、減税と所得分配を見直す事も有効です。

  • %&!"#$

    円安は輸出企業の業績を向上させ、内需企業の業績を悪化させる。前者は事業の多くを国外展開しており、円安になれば国外事業収益が円換算で膨らむ結果好決算、株価も上がる。他方内需企業は燃料原材料の高騰に収益を食われ、賃上げや設備投資に回せる余力が削られる。しかし輸出企業の好決算は日本の国内経済にとり必ずしも良い事ではない。グローバル企業にとり人口減少、実質賃金低下が続く日本は不採算市場であり、そこに多くの経営資源を投入する理由はない。従って国外事業の収益はほぼそのまま国外で再投資に回される事になる つまり輸出企業のプラスが内需企業のマイナスを上回ってトータルプラスと言うような説明は正しくない。国内に還流しないプラス分を控除すれば国内経済は縮退して行っているのである

  • 多様性AIがピックアップしました

    arm********

    最近はNISAなどもあって一般的な会社員や公務員でも外国株やその指数を買っている人も増えたと思う。 給料が上がって円安で投資の含み益も増すと消費も増えていくのかも。 ただ今回の選挙ではデフレ志向の政党もあるように見える。仮にそれらの政党が与党側に立つと逆回転する可能性もありそう。 投資していない高齢者、年金生活者と一定の投資をしながら働いている現役世代の溝は深くなる一方。

  • te*****1

    企業業績が向上していっても労働者、国民への還元がない構造になっていることが問題なんだろうが、IMF視点では評価点ではないのだね。 国民が疲弊すると経済は停滞し、移民に頼りだすのだろうが、円安では日本で就業するメリットは外国人にはすでにないね。 その状態で移民政策を推進し続けると社会コストのかかる外国人しか来日せず、その負担は企業ではなく国民が負担することになるだろう。 まさに日本の分岐点、正念場を迎えつつある。

  • 多様性AIがピックアップしました

    fig********

    現在は、紙幣は金兌換性がない。ドルは石油取引としての通貨として、価値を主張しているが、ロシアはそれを否定しだした。短期的な相場はいろいろな条件で変化するが、最終的に通貨の価値は、その通貨を使用している国とその国民の価値に裏付けされる。であるから移民政策は絶対推進してはいけない。まじめ勤勉ですぐれた製品を作る日本人の日本で通用している円だからこそ価値はなくならない。日本人の日本を残さなくてはならない。

  • 多様性AIがピックアップしました

    ak1********

    食品含め生活必需品の多くを輸入に頼ってしまっている今の日本で円安が続いたらどうなるか、誰でもわかりそうなもんだけど、そういった自給率なんてIMFは知らないのかな? 円安円高に振り回されないように、特に食品類の自給率は上げていかないとダメでしょうね。 安易に中国や他の国に生産を任せるのではなく、地産地消を進めることが物価を安定的にする近道な気がします。

  • ghx********

    円安になれば輸出は潤う事は確か。もっと円安の頃は日本は輸出で潤い、世界規模の経済成長につながったと思う。 国際的に日本は脅威だったのでプラザ合意で不利な合意をさせられ円高になった。そこからは日本企業の努力のおかげで持ちこたえた。 現在の物価高は円安ドル高が原因と短絡的に見ればそうなるが、世界の物価基準を考えれば普通だと思う。 円高になってもインフレに耐え、国民が潤うには国民負担率を下げ、消費税も下げる。これしかない。これを行えば消費も進み、企業の収益も増え、給料も上がり、本当の意味で有益なインフレにつながる。 だから元凶は円安ではなく、政府のクソです。