現代において時代に合わせて変化している象徴の一つが郵便です。
少子高齢化になり、ある程度の役目は電子化されたので
年賀状文化は、10年後になくなっているのではと考えています。
ここ数年内に多くの方々が年賀状をやめたことを知りました。
郵便料金値上げ、「年賀状じまい」加速? 識者「つながりの効用」も
日本郵便は1日、2025年用の年賀はがきを全国一斉に発売した。12月15日から受け付け、25日までの投函(とうかん)を呼びかける。10月1日の郵便料金値上げで通常の年賀はがきは63円から85円になった。印刷業者は「年賀状じまい」の加速に気をもむ一方、年賀状には「つながりの効用がある」と指摘する識者もいる。年賀状、どうしますか――。 【グラフ】1981年は…これまでの郵便料金の変遷 「値上げもあり、迷いましたが……」。来年のえと「巳(み)」にちなんだ蛇の絵柄をあしらった年賀状が並ぶ福岡中央郵便局(福岡市中央区)で、南区から訪れたギャラリー経営、川野洋子さん(63)はそう明かした。枚数は減らしながらも毎年70枚ほどを出しているといい、「友人などから届くとホッとする。やめると寂しいのでやっぱり続けたい」。 年賀はがきの当初発行枚数は04年用の約44億6000万枚をピークに減少傾向が続く。25年用は値上げに伴う需要減を見込んで前年比約25%減の約10億7000万枚で、過去最大の減少率となる。日本郵便は25年用に選べるギフトを付けた新商品を導入するなど需要喚起を図るが、「本年をもって年賀状でのごあいさつを控えます」などとしたためて年賀状をやめる「年賀状じまい」に踏み切る人も多い。 年賀状印刷を担う業者は影響を受けそうだ。福岡市中央区の「西日本ビジネス印刷」は全国からの受注で例年15万枚前後の年賀状を印刷するが、園田慶一会長(77)は「今年はどれだけ減るか見当がつかない」。受注状況を見極めながらはがきを仕入れるつもりだ。 こうした中、年賀状の効用に着目する研究者もいる。高齢者の社会関係に詳しい武蔵野大の菅原育子教授(社会心理学)は「年に1回やりとりする程度でも、弱いつながりがあることは高齢者にとって大切」と指摘する。つながりを保ってさえいれば時間があったり同窓会の予定が入ったりした際にすぐ連絡し、助け合うこともでき、そうした選択肢を多く持つことは、深いつながりの知人が少数いるよりも本人の幸福感に強く作用するという。 「このご時世、関係を閉じることをよしとする流れがあるが、一気につながりを断つと、つながっていたかった人とも切れてしまう」と菅原教授。「年に1回、決まった時に決まった言葉でやりとりできるのは実はコストが安い。表現に悩まず、自分の近況を一言伝えてみては」と呼びかける。
コメント568件
- おすすめ順
- 新着順
-
今やまとまった枚数のはがき買うのは企業を除けばほとんどが高齢者じゃないかな。その高齢者も20年後ごろまでにはほとんどいなくなるだろうからそのころには年賀はがきが廃れてしまうんだろうな。我が家も例年200枚ぐらい買っていたけど値上げ幅が大きいのでこれを機に年賀状終いにしました。1日に郵便局に毎年集めている年賀切手を数枚だけ買いに行った時高齢者が数人、職員に値上げの愚痴をいいながらはがきをまとまった枚数買っていましたが。この光景もそう長くはないなと思いました
-
多様性AIがピックアップしました
仕事先の知人のご子息が郵便職員で、年賀はがきの販売ノルマ達成の為に毎年年末近くには購入を頼まれます。 しかしながら、私自身もすでに年賀状終いをしましたので、お年玉番号の発表後には、手数料を支払って切手に交換しています。 最近ではネットで年賀状が出せるようになりました。 メールやメッセージアプリには無い感触が年賀状には備わっている事も確かです。 こうした取り組みがもっと早く行われていたなら、年賀状の需要がここまで減る事もなかったようにも感じます。
-
毎年、来年から年賀状は減らそうと思いつつもそのままでしたが、来年は良いチャンスと思って年賀状じまいをするつもりです 何十年も会っていない方との生存確認も、もうそろそろかなと思います まあ、お互いの負担を減らすという大義名分で、いいタイミングで値上げしてくれたかもですね
-
多様性AIがピックアップしました
-
多様性AIがピックアップしました
父親が郵便局職員だったので、子供の頃は担任や同級生への年賀状が半ばノルマの様になっていてとてもイヤでした。 しかもクリスマス前までの投函を強要されるのでホントに大変だった。 社会人になって結婚後は古い友人や親戚筋に出し続けてたけど、数年前に思い切って全部止めた。 年賀状出すのが当たり前の環境で育ってきたから、「年賀状じまい」って言える時代が来たのはめちゃステキです!
-
-
多様性AIがピックアップしました
-
若い世代にとって年賀状って、正直めんどくさいし、時代に合わない感じがするよね。今の高齢者世代がいなくなったら、自然と消えていく気がするなあ。職場でも年賀状を禁止してるところ多いしね。それに、SNSやメールがある今、わざわざお金と手間をかけてまで年賀状を出す意味って、だんだん薄れてきてるんじゃないかなと思う。もちろん、年賀状に思い入れのある人たちもいるけど、時代の流れ的にやっぱり難しいのかも。
-
年賀状の欺瞞に気が付いた数十年前に、年賀状交換してたすべての知人に本音を書いた手紙を出して、その年から年賀状出すのをやめました。 サラリーマンの忙しい年末に年賀状を大量に書くのも面倒になったこともあって、決断を下しました。 翌年から、年末が凄く気楽になりました。
-
今は職場や学校で自宅住所入りの名簿を配らなくなったから、住所がわからなくて年賀状を出せない(年賀状を出したいから住所教えてなんて人に聞かない)という要因の方が大きいんじゃないか。だから職場等で近年知り合った人には全く年賀状を出さない一方、20年以上全く会っていないのに毎年年賀状の交換だけしている人が何人かいる。それを止めるとその人との関係が完全に切れる感じで何だか寂しいのと、住所録のメンテができるというメリット(その人にいざ会いたいとか連絡したい時に連絡先がわからないと困る)があるから出し続けてしまうんだな。年々枚数は減るけど年賀状を完全に止めるのは当分先の気がする。