メディアでは、日本の自動車メーカーのハイブリッド車が有利であるような報道があるのですが、それは本当なのだろうか。
あくまでも、これからの自動車は、動力に置いて多様化すると考えられます。日本の自動車メーカーはまだ電気自動車の開発は十分ではなくこのままでは世界的には販売台数が減少する可能性があるでしょう。
ヒョンデ、日本の販売台数を今後5年で10倍へ 2025年春投入の新型EV「インスター」起爆剤に
ヒョンデモビリティジャパン(趙源祥社長、横浜市西区)の七五三木敏幸マネージングダイレクターは11月8日、現在年500台程度の国内販売台数を「今後5年間で10倍程度に増やす」計画を明らかにした。2025年春にも新たなエントリーモデルとなる電気自動車(EV)「インスター」の発売を公表。200万円台後半から300万台前半の割安な価格設定とし、販売増の起爆剤としていく考え。また、同じ時期に直営のブランド発信拠点を大阪市内に設けるなど、ヒョンデ車の認知拡大にも取り組む方針だ。 同社が横浜市内で報道陣を対象に開催したビジネスプラン発表会で、七五三木氏が今後の販売戦略を説明した。ボリューム拡大の鍵を握るインスターは今夏から、韓国や欧州で販売している。車体サイズはAセグメントとBセグメントの中間程度という。日本向けは韓国から輸出する。 ヒョンデは22年2月、12年ぶりに国内の乗用車市場へ再参入した。取り扱い車両をEVと燃料電池車(FCV)に絞り、販売手法をオンラインのみとしているが、これまでの累計販売台数は1500台ほどにとどまっている。安価なEVを発売するほか、全国で試乗機会を増やしていくことで、現在、50歳代以上が中心の顧客層の若返りにもつなげる狙いだ。
コメント44件
- おすすめ順
- 新着順
-
長期で乗るなら日本車が圧倒的に有利だろ。アフターケアもしっかりしてるし、中古車になっても流通するし。今の時代十万キロは当たり前、それが日本車だ。物珍しさで買うなら韓国車買う人もいるだろうが、長い目で見たら日本の地形に適した日本車が1番だよ。
-
-
たぶん来年中に搭載バッテリーをLFPに替えた廉価版を、250万円ぐらいで出してくるのではと推察しています。 そこからが本気の勝負なのでは。 もし、サクラ並みに売れたら、BYDがシーガルの輸入を決めるかもしれないし、ドルフィンの値下げもあるかも。でも、そうなったときに日本には対抗できる車が無いのですよね。日産のEVマーチが間に合うかですね。
-
-
-
-
七五三木て「しめぎ」て読むんでしたっけ? ポルシェジャパンの社長やってた方ですよね。スカラシッププログラムを創設して若手レーシングドライバーの育成にも力を入れてた方ですね。いつの間にヒョンデに? 驚 普段韓国アゲしてる人も車は韓国のメーカー買わないんだね。韓国大好きメディアは、韓国車は日本で大人気!とかやらないの?
-
-
-
皆さんは、下取りに出しても、オークションへ出しても二束三文で、ほとんど値がついてません。お金払ってまで粗大ゴミ買います?