2024年にアメリカ大統領選挙によりトランプが選ばれ

中国の孤立がより深まることは簡単に予想できます。

以前によりも中国の世界に対するリスクは高まりました。

安易に中国国内に行くことは高いリスクを伴う行為になっています。

news.yahoo.co.jp

日本人17人逮捕…中国の外交カード「改正反スパイ法」、次のターゲットは韓国に

配信

朝鮮日報日本語版

 

 

日本人17人逮捕…中国の外交カード「改正反スパイ法」、次のターゲットは韓国に

配信

朝鮮日報日本語版

news.yahoo.co.jp

中国から出られない外国人が急増 米国人だけで100人 習政権が発明「巨大な鳥かご」◇ノンフィクション作家 譚璐美

配信

コメント1111件
時事通信

 

始まりは外国メディアへのどう喝

出張でトラブル、4年も足止め

米は「中国へ行かないように」

 

中国から出られない外国人が急増 米国人だけで100人 習政権が発明「巨大な鳥かご」◇ノンフィクション作家 譚璐美

配信

コメント1111件
時事通信

中国人は数十万人が旅券没収

娘の葬儀にも参列できず

コメント1111

  • 中島恵

    中島恵

    認証済み

    ジャーナリスト

    報告

    見解外国人の事例は知りませんが、中国人で出国できない事例(具体的にはパスポートを取り上げられている)は、ときどき耳にします。コロナ禍の2021~22年以降、公務員や大学教授の一部から、「上司にパスポートを提出させられたので、海外に行けない」「毎日、今どこにいるかを報告させられる」という話を直接聞きました。とくに対中批判をしているわけではない富裕層、企業家なども、だんだん出国しにくい状況となっていることは確かだと思います。

  • yon********

    特に高度な技能、知識を持つ人材はどれだけお金を積まれても行かない方がいい。企業や大学も安易に行かせるべきではない。必要な交流は電話やインターネットで済ませ、その際もあらゆるやりとりは筒抜けになっていると思った方がいい

  • 多様性AIがピックアップしました

    qua********

    トップの器の大きさで国柄が大きく変化するというのは、表面的な数字ではなく、実質的な国力が未だ発展途上にあることを示すことに他ならない。大国然としているのが、虚勢としか見えず、トップが抱く不安•不信が制御不能になっていることを物語っているように思える。隣国だから、様々なレベルでの交流は不可避と考えていたが、国の行く末を想像するにあまり深く付き合わない方が得策と思うようになってきている。

  • che********

    今後この様な事が更に増える事が予想されます。 正に人質状態で、日本の企業もさっさと中国から出るべきです。 日本政府も渡航情報で観光でもこの国に行かないよう出すべきです。 それでも行きたい人は、最悪政府の助けはない位でもいいのではないでしょうか? 今後トランプになり、よりアメリカと中国の関係がこじれれば、アメリカと同盟国の日本にも何か圧力をかけてくることは予想されます。 中国は今や遠い隣国との認識を持つべきかと思います。

  • 多様性AIがピックアップしました

    mes*****

    いつの時代のどこの国でも、独裁者の失政が原因で、生きにくくなると、国民、住民は、その国やその土地から逃れようとする。一方、独裁者は、その国、その土地に縛り付け、逃亡、離脱をさせまいとする。 国民、住民の生活が、経済的、精神的に豊かであれば、逃げ出す人は、いない。 拘束しなければ、逃げ出すような国や土地は、人々が望む平安な場所では、ないという何よりの証拠といえる。

  • 多様性AIがピックアップしました

    異なる視点からの意見

    外務省の渡航情報では他国だ、と邦人が殺害されたりしたら注意喚起が出るし、地元で紛争が発生しても注意喚起がでます。 中国の場合、ウイグル地区で暴動が発生する可能性でレベル1になっていますが、それ以外の地域で邦人が殺害されたりアメリカ人などが拘束されているのに注意喚起も何も出ていません。 外務省は中国に忖度しているとしか思えないです。

  • kiy********

    いまだにこんな危険な専横国家に先進国の中で唯一の 渡航危険レベルがゼロのままである事に大きな違和感が、、、。 いかに日本の政府内に親中派やスパイが介在しているかの証。 危険レベル即刻上げて国民の生命と安全を守れと言いたい。

  • nam********

    企業もそろそろ中国から完全に引き払ったほうがいいと思いますけどね。 もうね与野党親中派議員、官僚、経団連の皆さん学習しましょう。 戦後日中友好の下にどれだけ多額のODAと技術供与が行われたか・・・その度にどれだけ裏切られてきたか。 尖閣東シナ海ガス田、反日教育、中国で得た利益は海外に持ち出せず、再投資しなくてはならない。 何より社員の安全も確保できない国でビジネスを続ける必要はありますか?

  • dhi*****

    報道関係者なら中国取材のためにリスクのある国へ行くのは分かる ただ、民間人の観光だけでリスクを追う必要は感じない 日本も そうだが各国共 中国渡航は 最低でも要注意地域の勧告は出すべきだと思う。

  • ito********

    それでも尚、巨大なマーケットが必要だと、日本の経営者は中国を目指す。 犠牲になるのは社員の一部。時には家族が犠牲になるのかもしれない。 工場があると帰国時には取り上げられてしまう。情報も筒抜けにされる。 日本から見れば10倍も人がいる。物も100個売るより1000個売る方が良い。正解がないのかもしれない。スズキの車は、人件費が安い、インドで生産したものを日本に輸入することにした。これからは中国以外も見たほうが良い。

  • 多様性AIがピックアップしました

    yil********

    日本にいた中国人の大学教授が帰国したまま行方不明が分からないと言ったこともありましたし、突然どうなってしまうか分からない怖さはありますね。また、監視強化が激しくて個人のプライバシーや言論の自由と言った事が無いに等しいから、一度嫌疑が掛けられたら最後、反論しても通じないというのは、身の安全も担保されていない事と同義だと思います。したがって、米国が渡航控えているのを呼びかけている事を、企業も重く受け止めて、まあ利益に多大な影響があるので難しい事はありますが、従業員の身の安全を考える時に来ていると思います。