自爆営業は様々な業界に存在しています。
郵便局には、郵便営業やかんぽ生命において行われています。
自動車販売には、未使用車が存在しており要因として販売店の架空売上が
指摘され顧客先の不明な販売が存在します。
生命保険やあらゆる営業にも多かれ少なかれ存在しています。
「自爆営業」はパワハラ、厚生労働省が防止法指針に明記へ…企業へ対策促す
厚生労働省は、ノルマ達成などのため、社員らに自社製品の購入を強いる「自爆営業」の防止に乗り出す。強要された結果、自殺する人も出ており、労働施策総合推進法(パワハラ防止法)に基づく指針に、パワハラに該当すると明記することで企業に対策を促す。
自爆営業は、会社側がノルマを達成できない社員に自腹で契約を結ばせたり、不要な商品の購入を強要したりする行為をいう。農協職員が共済の掛け金を支払う、自動車販売店の社員が値引き分を負担するといった例は、後を絶たない。
愛知県内では金融機関で働く30歳代の男性が、ノルマが設定されていた預金額を増やすため、家族から借金を余儀なくされるなどして自殺。遺族が起こした訴訟で、名古屋高裁は9月、過大なノルマや上司の叱責(しっせき)による自爆営業が自殺原因の一つだと認定した。
パワハラは、▽優越的な関係を背景とした言動▽業務上必要かつ相当な範囲を超える▽労働者の就業環境を害する――の3要素を満たせば認定される。自爆営業についても、上司らに不要な商品の購入を繰り返し要求されるなどの実態を踏まえ、個別にパワハラと認められたケースはあった。
ただ、直接規制する法律などはなく、未然防止のためにも、パワハラ防止法の指針に明示すべきだとの声が労働者側などから出ていた。厚労省は新たに指針に盛り込むことで、企業側に対策を求めたい考えだ。どのように記載するかなどについては今後、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の議論を踏まえて決める。
島田陽一・早稲田大学名誉教授(労働法)は「自爆営業は昔からあり、企業発展のための『必要悪』と黙認されてきたが、現代では労働者に負担を強いることは許されない。指針改正によってパワハラの一つという認識が広がれば、世間の見る目も厳しくなり、抑止につながる」と話す。
コメント2005件
- おすすめ順
- 新着順
-
-
多様性AIがピックアップしました
-
どんな地方の百貨店にも大体入ってるアパレルメーカーで働いてたことがあります。 坊主(その日1日で個人の売り上げがない日)は何かを買って帰らないと残業代なしで接客したりするのが当たり前。 退勤時間から30分はサー残で残業代はつかない。 有給は盆年末年始繁忙期以外で年2回3日ずつくらいしか取れない。 残った有給は数年経ったら自動的になくなるシステム(スタッフの人数がギリギリだから、それ以上は絶対とれないので無くなることが当たり前となっている)。 普通に考えてほんとおかしいと思う。
-
多様性AIがピックアップしました
昔、販売の仕事に就いておりましたが、 自爆買いの根絶に関しての取り組みはいいことだと思う。 ただ、それができるかどうかは企業体質や販売品目にもよるとは思う。 自主的に購入または売買契約することは良いとなると、自爆との線引きというか、その辺の判定は場合により難しくなると思う。 そこで働く者にとって職場での不必要な買い物が無くなることが、目指すべきところなのかもしれない。
-
30年程前に就活していた時すでに氷河期だったが、就職しやすい業界もあった。 身内や友達など親しい人に営業させられ、ある程度契約を取り行き詰まったらやめてもらってかまわない的なところもあった。 会社としては充分元が取れれば使い捨てという考え。 自爆営業も結構あると思う。 スーパーなんかでもクリスマスケーキなど売れ残ったらバイトでも買わされたし。 パワハラにせよ過重労働にせよブラックの種類は多種多様、根絶は難しいが少しずつでもまともになっていって欲しい。
-
これ、自分の成績が未達だから自分が買わないとみたいなのが多い事が分かってるのだろうか? 殆どの会社は強要じゃなく評価が下がる事や下げて追い込んでるから自主的に勝手にやってると言うと思う 後、未達が何連続だったら合宿に行かされたりとかもある やるなら中途半端にパワハラだから止めなさいで済まさずしっかり現地調査したうえで指導してほしい
-
友人が某レストランチェーン店勤務ですが、この時期、クリスマスケーキを家族用に購入するよう斡旋されるのだそう。強制ではないけれど、みんなおとなしく2,3台買うから、無言の圧によって買わざるをえないようです。しかもすっごく昭和デザインなケーキ・・。クリスマスケーキなんて高額なんだから、プライベートくらい好きなもの買わせてほしいですね。
-
-
以前勤めていた会社(誰もが名を知っている大手住宅メーカー)で、顧客の代わりに自腹を切って支払いをしている先輩がいました。それがバレて、半ば解雇のような流れで自主退社となりました。その会社は、毎月毎月、契約金額に追われるような会社でした。ノルマはありませんでしたが、一定金額に未達の場合は不振者研修と言う名の罰がありました。その研修では営業本部長によるパワハラともとれる叱責(椅子を蹴り飛ばす等)があり、精神力の弱い営業にとってはかなりのプレッシャーであったと思います。社内通報制度を使い、研修中の録音データを送るなどしましたが、指導の範疇を超えていないとのことで、もみ消されました。自分は3年程前に転職しましたが、現在も在職中の社員から話を聞きますが、依然として体質は変わらないそうです。 自分と同期入社の社員20名ほどいましたが、約9割が退職しています。営業会社なんてこんなもんなんだな。
-
私は自動車会社で営業をしてます。販売、サービス入庫、JAF等今まで強いられる事は何度もありました。販売の自腹は10年位前になくなりましたが、JAFの新規加入毎月2件は今だにノルマがあります。販売やサービスに比べて少額ではありますが、何故なのか分かりません。加入したい人だけ加入をするで良いのに今だに新車に限らず自動車販売のノルマにJAFがあるのか分かりません。